避難袋に入れる食品類を精査します。
二回買った防災袋のセット両方に入っていた食料品をひとまとめにしておいたので、どちらがどちらのセットに入っていたものか不明ですが
この長期保存食のおかゆやオカズと
井村屋のえいようかん という小型羊羹が一本が過去の防災袋に入っていました。この小型羊羹はスマホのアイフォンの半分くらいのサイズです。
いずれも5年保存とあります。
ちょっと重いし嵩張るなあ、と感じましたので、今後は入れ替えることにしました。いくら美味しくてもこんなに重いのは現実的じゃないな、と。
で、この機会に全部試食してみたんですよね。
ハンバーグや筑前煮もあり豪華です。防災袋セットの目玉ともいえるんじゃないか。
冷えていても食べれるようですが、この「モートリアンヒートパック」というのを遣えばレトルトを温められるという。
面白い仕組みです。ホッカイロのようなものだと考えたらいいようだ。
この袋の中に食品レトルトを入れる
すると急激に熱が出て蒸気が発生する。シュワーとか音がたって面白いです。
しかし、現実的にはこういう仕組みは避難先では使えないと思う。
危ないからです。やけどしそう。
上の穴から熱い蒸気が出てくる。
前も書きましたが、
非常時にやったことのないことをするのはストレスになる
この食事の温め方の細かい字のガイドを必死に読んで(あかりも十分ある場所なんでしょうか?)四苦八苦でその通りにして、こんな熱い水蒸気の出るものを子供たちに怪我をさせないように無事に作り上げることが出来るのでしょうか。出来上がるまで結構時間もかかりました。
「孤高の人」の登山家の主人公も山で他の人がいちいち火を起こし米を炊くのを非効率及び危険に感じてました。非常時や冒険時の食事はすぐ食べれるもの、日持ちがするもの、歩きながら食べれる栄養価の高いものでないと。主人公はあれこれ探して試して工夫していました。(結果、煮干しと甘納豆がベスト 大正時代)
平常時にはこういう温めレトルトも楽しいとは思うんですが。実際、理科の実験みたいでドキドキワクワクしましたよ。
出来上がり!確かに十分温まってます。
皿がないと想定しているので、このまま切っていただきます。
このおかゆ、カロリーは低いようです。なにしろ「おかゆ」ですからね。
避難時は少しでもカロリーが高い方が栄養価があるほうがいいのではないか
ですが日本人=おかゆ 米を神聖視しますもんね。この避難セットを作った人も、避難先でおかゆが食べれるのはいいでしょ?と考えたわけです。
温かいおかゆです。袋のせいか長期保存の添加物のせいか変な匂いがします…。
筑前煮とおかゆ全部温めました。この袋、自立して立てない(横にすると流れる)のでこういう箱に入れざるを得ませんでした。この点でも避難食としては私はこれは選ばないな、と。
筑前煮は嬉しいですね。ほっこりしそう。しかし、先のおかゆと同じく変な科学臭が…
ハンバーグ。すいません。同様のかおりがする上にあまり美味しくありません。
おかゆもあまり美味しいとはいえないのですが、何よりも温かい。身体がじわじわぬくもってきてホッとします。
避難先や災害時の気が弱ったときにこれは嬉しいかもしれない。
米類は人を励まします。
あの先の東北でもローソンがおにぎりをまず運ぼうとした気持ちが分かります。お米って日本人のDNAにしみこんでいるのか。食べると嬉しくなるんですね。
単に血糖値が急激にあがったという説も…
だからこの温めシステムを使うなら粥だけならアリかなと。
その他は今後改良されて味が美味しくなったとしてもナシかなあ。重いんですもん。「命が助かる」ことを想定しているときにこの重さとカロリーではコスパが悪いと。
井村屋のえいようかん 小型羊羹です。カロリーはこれで171cal。素晴らしいですね。
開け方ガイドも分かりやすい。
くるっといい感じで剝けます。
和菓子マニアの私はこの羊羹のツルリとした断面を見ると胸躍ります。
美味しいですね。さすが井村屋です。
この171calというのは災害用伝言ダイヤルなんだそうです。
気がきいてますね。井村屋さん。羊羹は決して軽くはないですが、カロリーが多く、バラけて荷物のスキマに入れることができます。
片手で準備なしで歩きながらでも食べれるのがいい。
先日ご紹介したベストだけの避難時にも一本しのばすことができます。
非常用持ち出し用品は、袋ではなく防災ベストに入れ着て逃げる! - マンション・ラボマンション・ラボ
新しく作る防災袋には羊羹は入れることにしました。この井村屋の小型羊羹5本とカロリーメイト。
▼新しく買ったセットの井村屋 長期保存「えいようかん」
これが5本入りのパッケージ。アマゾンで買えます。
後ろに伝言ダイヤルの使い方が載っているのが心にくいです。
カロリーメイトも3年保存のものがあるんですね。
いつものカロリーメイトクオリティ。
食べてみたら美味しかったですよ!
実は新しい防災袋に入れる前にこれらは仕事中のオヤツとして食べてしまいました(;´・ω・)だってお腹が減っていて忙しかったんです。片手でたべれるのでよかった。
どちらも美味しいですよ。長期保存で味が落ちるような感じはしませんでした。
避難には一口羊羹とカロリーメイトが自分にはベストだと感じました。
よく考えたら、羊羹もカロリーメイトも1年くらいは持つので、これら長期保存バージョンではなくても近所のスーパーやドラッグストアで買って、1年ごとに替えたらいいんですよね。今回の経験から防災カバンは年に一度は見直す必要を感じました。
羊羹は井村屋もいいですが虎屋や駿河屋も入れてみたくなっています。
チョコレート味もあるんですね。食べてみたいです。
▼これを入れたら避難が楽しみになりそう?ちゃんと1年持つんで役割十分です!
カロリーも150calとコスパ高めです。