観光地先の土産は必ず味噌を買います
岐阜県のあの古戦場「関ヶ原」で買ったものを記事にしています。
歴史ご当地グッズもいいですが、甘いものは太るし文具など使わないで増えて在庫にすることもあり、消え物がいいな、と。
いつしか観光地では調味料、特に味噌を買うことが多くなったのです。
味噌はその土地の風土特有の個性があるし、毎日使いやすいもので長いこと楽しめますからね。岡崎ではもちろん赤味噌いっぱい買いましたよ!
ニンニク味噌を買いました
で、家の冷蔵庫には赤みそが沢山あり、岐阜も赤みそなんですね。赤みそはまだあるし、今回は関ヶ原の名産?ニンニクが入った味噌を買ってみました。
生姜みそってのも興味あったんですが。今回はニンニク入りにしました。
真っ赤でいかにも精のつきそうなニンニク味噌。森商店というところの名物なんですね。
関ヶ原の韓国系の商店の味噌
フーデックス美食女子銀賞受賞とあります。そんな賞ははじめて聞きました。
リンク先を拝見すると、有名メディアが主催している大がかりなものです。大手企業ばかり受賞している中で、この商品が受賞されているとは、なかなかのものです!
味噌汁というよりは豆板醤のような味付けにつかうもよう。韓国調味料と赤みそのミックスのようなもの?
ニンニク味噌には戦国時代に何かルーツがあるような。。
ニンニク入りの味噌を関ヶ原で買うことに今回不思議な縁を感じました。
以前「とり野菜味噌」を北陸で買って、滋賀県の同系統のものも買って。美味しかった。それらには鶏などの動物性の出汁、そしてニンニクが入っていたんです。
美味しいだけじゃなくて、そのニンニクを入れている、ということがとても郷土史的に重要な気がした。
どちらも江戸時代、戦国時代にルーツがある。
ニンニク入りの味噌は、武将が、足軽が食べたものではないか。
味噌というのは今でこそ、味噌汁に入れる汁物の材料ですが、戦国時代はきっと携帯食でもあり非常食でもあったんじゃないかと。足軽が乾かして腰に下げたりとか。
そして、ニンニクを入れることで殺菌作用や滋養を付けて厳しい戦場に向かったのではないか。
鍋に焼肉に使ってみた!
開封すると強烈で食欲をそそる香りがします。
めっちゃニンニク入っているわ!こりゃすごい。
「とり野菜みそ」の比ではないですね。韓国的なパンチがあります。
豚肉の鍋に使ってみました。
最初はおそるおそる、器のはしっこにつけて。鍋全部に入れてしまって万が一濃すぎたり辛すぎたらどうしようかと用心したからです。
みるみる内に汁が赤い色になります。
これが関ヶ原…!
あ、美味しいです。かなり。
そんなに辛くない。キムチぐらい辛かったらどうしようかと思ってましたが。そうでもない。味噌がまろやかです。
ニンニクがジワジワきます。汗が流れます。スタミナが戻ってきます。豆腐も肉もヤバい美味しさ。
さすがの関ヶ原。もう一戦場いけそうですね。