和菓子は消費期限が短いので、スーパーには地元の店のものが多くあります。
一般的にはイオンや平和堂は「山崎」パンが多いので、和菓子もヤマザキのが多いんですが。よくよく探すと地元のオヤツや和菓子が並んでいて、心ときめきます。
▼福井の冬の名物?風物詩?水ようかん
最初は冬に水羊羹と思いましたが、慣れるとこれが当たり前って思えますね。福井出身の友達が一度送ってくれてそれからやみつきになったんです。
黒糖味が優しく、冬の傷んだ喉や疲れた身体に沁みるんですね。
忍者の堅焼き?敦賀名物の「かたパン」もスーパーで普通に売られています。
これが眼鏡の街、鯖江(さばえ)に行くと、眼鏡の形をした「かたパン」が売られています。
実はまだ食べたことがないんですが(固いの苦手)硬めの煎餅みたいな味なんでしょうか?
正月直後だったので、敦賀を巡っていると 土地特有の餅があります。
一見切餅みたいなんですが。
とぼ餅!?
なまこ餅?
どれも豆など入っているようです。海苔の入った緑の餅もありました。
棒の切り餅を福井ではこのように呼ぶようです。
気が付かずこういうチラシを持ち帰っていました。貴重な現地、第一次資料です!
とぼ(斗棒)餅とは
北陸地方を中心に寒い時期に作られた棒状のお餅です。斗棒は米を計る道具でその形に似ていることからとぼ餅という名前が付きました。
能登の杵つき餅 斗棒餅(とぼもち・とぼ餅)黒豆6枚:美味しい能登通販サイト!ネット通販『のとコム』
なまこ餅って全国的に棒状の餅をそう称するみたいですね。私は実は初めて見たんですが。海のナマコの形に似ているからだそうです。
ポケットに入れてたので、シワだらけですですいません。。。
福井のお雑煮は白味噌&丸餅なんですね!雑煮の数を聞くときは、一杯二杯ではなく、餅の数で返答すると。
美味しそう~
不思議なカプリコも発見。
この辻口博啓さんというパティシエの方。福井や北陸のお土産スイーツにコラボしていたのを何回か見ました。
YUKIZURI|スイーツのご紹介|金沢スイーツで「おもてなし」 【辻口博啓】 ル ミュゼ ドゥ アッシュ/LE MUSEE DE H
シャンパン仕立てのカプリコ、北陸だけではないのかな?関西ではあまり見ないような?
オシャレですね。バレンタインにいいかも!