かつてスタンディングデスク(立ち机)で仕事をしていて、新聞記事にまでしていただいたんですが
2年前の引っ越しを契機に辞めてしまっていました。
なんだかんだいって座っている方がラクだな~と笑
動かないことの危険を教えてくれた本
しかし、先日、ゴロゴロだらだらしながら読んでいたこの本▼

「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か (講談社現代新書)
- 作者: 大川弥生
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/05/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
高齢者の介護についての本なんですが、読んでる途中から目が冴えて、姿勢を正しました!
ゴロゴロしてたらヤバい!
と。先日47歳になったんですが、50代目前に、自分の健康への危機意識を募らせました。
この本によると、たとえば、ちょっと骨折をして1週間くらい入院したりする。退院後に家族が世話をやいたり大事を取ったりしする。「大変だったね」「無理したらだめよ」「私がやってあげる」しかし、この家族や介護者の愛情あふれる好意が患者を回復させるどころか更に病ませるというのです。
ホヤホヤと大事にされたお婆ちゃん、御爺ちゃん。そうこうしてたら、あ!という間に立てなくなってしまい寝たきり引きこもり認知症に一直線。その例が豊富に詳細に述べられて恐怖で震えました!
や~読んでみてください。介護に興味なくても。事務職・エンジニアPC職の人はぜひ。
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か (講談社現代新書)
つまり豊かな日本ゆえの国民病?
作者の名付けた「生活不活発病」というネーミングがマイルドかつ的確なんですが、要は単なる”怠け甘え癖”ってことではないのか…。(そういうネーミングだと皆抵抗を感じて取り組まないため)
現代日本、医療は充実し(現在のところです。今後、私の老後はかなりヤバいでしょう)コンビニはあるし食事にも事欠かない。
御年寄は病人は「大事に、可哀想、安静に」ってやりすぎたあげく、生活不活発病になってしまう。怖すぎる。
甘え、という言葉はきつすぎですが、つまりは日本人特有の気遣いのあまりそれが裏目に出てしまっている。
たとえば、震災後の避難所。この生活不活発病が頻発して、大変なことになっているらしい。怠けている、ということではなく、避難者の活動範囲が狭まり、運動が出来ないという現状がヤバいと。ボランティアの人が食事を配るのを避難者が手伝おうとしたら「いいから座っててください」と断るとか。そうなると避難者は、引っ込まざるを得ない。遠慮して動かないで避難所でじっとしている。仕事も畑仕事、家事もしない。人との交流も減っている。心身がどんどん病んでいく。これが生活不活発病の恐ろしさですね。
日本社会の豊かさ、心の温かさ、公共心、優しさがかえって人を病ませるとは。
動かないと人はあ!という間に病むよ
例えば小町の炎上物件▼
専業主婦の嫁、どこまで言ってもいい? : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
皆様姑叩きに夢中ですが、この姑さんがお嫁さんにご希望通りに上げ膳据え膳されたらあ!という間にボケてしまいますよ。それも年単位ではなく、1か月程度で。
この書籍の例は、そのくらいの短期間で勃発してるんです。人間、一週間程度でも運動しないで寝ていたら、身体が回復するどころか、悪化し、あっという間に老化、衰退してしまうと。
覚えがあるんですね。昔、漫画を描くのに夢中になり、24時間半徹夜でコタツに入ったまま生活して、菓子パンばかり食べていたら、あ!という間に体重が増え、一年後に癌になってたんです。(初期でしたが)
それ以来、座りっぱなし、横になりっぱなしというのに、ものすごい恐怖を感じるようになりました。
気を付けて筋トレなどしていますが、人間一か月程度の不摂生で、死に至る病を招き寄せてしまうんです。
こりゃやばい、やばい運動しなくては、と恐怖しました。人は10時間くらい座って仕事をしていたら、ちょっとした運動習慣くらいでは改善されないともどこかで読みました。
生活不活発病が勃発か?!
というのも、在宅WEB仕事、座り仕事、ちょっと締め切りが嵩んだら、すぐ身体が痛くなる。
筋トレを日々の習慣にしてはいますが、追いつかない感じになります。
そりゃそうです。ひがな一日中PCの前に座っていたらそうなりますよ!
筋トレの習慣は付いてますが、更なる新しい運動習慣を身につけるのは大変です。他の仕事や生活に支障が出ます
寒いとジョギングにも出辛いし、術後の傷がめっちゃ痛くなるんですね。そうなると、癌治療後5年たってもいるし、初期で再発の危険は0に近いとはいえ、恐怖します。怯えると睡眠不足になる。で、睡眠不足だと更に、また病気になるんじゃないかと考えすぎて眠れない悪循環に。
立て!立つんだ!
スタンディングデスクのことを思いだしました。立って作業をしたら、あえて、何か運動をしようかと思わなくても自然と姿勢も治りカロリーが消費されるはず。
以前は癌治療直後だったのにスタンディングデスクにしていました。(やはり当時も危機意識が募っていたんでしょうね)思い出すに術後の痛みが和らいでいた気もします。気のせいかもしれませんが。またやってみよう1
よし、立とう。立つんだ!
しかし、最初からスタンディングデスクを買うのは躊躇しました。
上手く習慣化できなかったら高い机の買い損です。
こういうのはちょっとやってみてダメだったら止めてみるのがいいと思います。
一度始めたら辞めちゃいけない、最初から完璧にやろうとか思わない方がいい。安くリスクのないように始めて、自分にあった修正や方法に変えていけばいいですよね?
安くスタンディングデスク作る
100円均一のものを組み合わせて机のかさ上げをしてみました。
なるべく丈夫そうな百均のプラ植木鉢を4個買い▼
その辺の何かで適当に嵩上げし(新聞雑誌でも良いかな)下にこれまた百均製マット。床に傷をつけたくないですからね。
出来上がり!じゃ~ん!制作時間30分程度。
スタンディングデスクやってみた
数年ぶりのスタンディング作業です。
100均材料を土台にして少し不安はありますが、滑り止めマットを敷いているので動きにくく安定してます。足元には疲れ防止のために安いヨガマット。
一日作業をしてみました。初日は連続4時間くらい。疲れてしまったので、あとは椅子に座りました。
思い出しました。初日はえらく疲れるんですよ。ふくらはぎはパンパンになりました。夜、あまりにも疲れてしまい、明日はもうスタンディングを取っ払おう、やっぱアラフィフにはしんどいわ~とか思ってたんですが
次の日、なにげなく、またスタンディングしてみたら、調子いいです。今度は6時間程度持ちました。そうこうしているうちに、本日はスタンディング連続1週間目です。
立って作業するのが当たり前の感覚になってきて快適です。そうそう、慣れるのに一週間程度かかるんですね。
運動?ダイエット効果は分かりません。体重は全然減ってないので笑。
しかし、やはり良いことが多いので当分続けてみることにします。
スタンディングデスクのメリットデメリット
◆長所
●運動しているかもという精神的安定感がある(天気のせいでジョギングとか行けないとき挫折感がありすぎるので)
●集中力が増す(以前も思いましたが、余計なネットサーフィンなどをしない)
●アウトプットがしやすい(インプットよりはアウトプットに向いているように思いました。読書や語学は座ったり、ソファーで寝転がった方がいいみたいです)
●身体の凝りが治る(寒さによる術後の痛みが引きました!肩こり腰痛みも改善しました。立つようになり姿勢が直ったんですね)
◆短所
●疲れる(生理時とか立つのは辛い。本来の机に椅子なら生理時も作業できるのに)
●地震が起きたらどうしよう感がある(一年続いたらさすがに本式のスタンディングデスク買うべ)
などです。
体調悪いときは、それこそ、横になっている方がよくて、従来の机だと中途半端に作業してしまうので、かえってよくないんじゃないか。
タイマーは使った方がいい
あまり立ちすぎて疲れすぎると、かえって支障が出ます。
集中するとずっと数時間連続して立ってしまうはめになるので、タイマー必須ですね。30分集中 5分休みを繰り返します。
タニタのこのタイマーが一番操作しやすく見やすく5個くらい我が家にあります。机だけでなく、洗面所や台所にもあります。

タニタ でか見えタイマー100分 ホワイト TD-384-WH
- 出版社/メーカー: タニタ(TANITA)
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 10人 クリック: 353回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
あと、午前は立てますが、午後はダメです。ぜったい座りたくなる。眠くなる。そのためカウンタースツールを買いました。
すごく安いの1500円くらい。送料込みで2000円程度。
アマゾン早い&安いですね。3日後に到着しました!
安っぽいくレビューにもある通り、長時間座れません。ちょっとお尻をずらして座るくらい。
すぐ立ち姿勢に移行できるので好都合です。
なので、これはスタンディングデスク向きの椅子です。サイズに合わせた快適な椅子などあれば、座り込んでしまいますからね。立ち机にした意味がなくなるので笑
動きやすい切り替えがしやすい
書き忘れました。メリットに「マルチタスクが容易」というのを付け加えたいです。
近所の立ち飲みの店、いつも若者がいて繁盛しています。座った方がラクだろうにと思うのですが。交流や会話が1つのテーブル以外でも活発で、ナンパもしやすい?のでしょうか。立っていると知らない人にも話かけやすい。
このように、立っているとアクティブに動きやすい。私はアスペぎみで、作業をしだすと、他のこと(家事)などを忘れてしまう。最近の家電はレンジチーンとか、洗濯終了だとかブザーが鳴るじゃないですか。しかし、それを作業の手を止めて、見に行って対処するのって、座ってると大変なんですね。脳の切り替えが上手くいかないというか。
何度同時進行を試みては失敗し、鍋を焦がしたことでしょうか。スタンディングだと、ちょっと家事しようと動いて、すぐにまたPC作業にも戻れます。
主婦にはうってつけの形態なんじゃないかと思います。