更年期はしんどい
華原朋美さんが休養復活を繰り返しておられますが、更年期なんじゃないかなと思います。どうでしょうか。
女性は40前後から無理が効かなくなりますので、同世代は気を付けてね。
で本題ですが、新しいスマホがやってきました。
新しいスマートフォンが来た
ASUS(エイエース)ZenFone Goです。
到着したとたん正直
なんやこのダサさは…。と思いました…。ロゴがもっさい。フォルムがごつい。カメラが昔っぽい。
前回のネクサスも赤ですが、違いがお分かりでしょうか。▼Nexus5
Nexusはシャープなフォルム、カッコいいロゴ。いかにもスマホだフフフン(*´ー`)と思いました。
▼ZenFoneはなんだかNECに通じるものがある…。(´ω・`。) 家電といった風情です。
しかし「ZenFone Go」は使い慣れると安いし、よく動くし、シンプルです。入力のインターフェイスももっさいですが、論文をスマホで打つ訳じゃないんだから、全然いいです。
カバーを付けたら全然気になりません。
赤い色にしたのは、紛失破損防止です。別に私が赤が好きだとかじゃないです。最初のネクサス5は黒だったので、カバンに入れたらどこに入れたか分からなくなったりしてた。赤に変えたとたん探すときに容易になり紛失しなくなりました。
最新にしないほうがいい
またZenFoneのGOにしたのは、現在家電にしろOSにしろ、最新のちょい前を買うのがお得だと聞いたことがあります。ジャパネットタカタの家電が1~2世代前のバージョンを安く上手に売っているのです。
機能も良いうえ、予期せぬトラブルに対してネット上に誰かが試行錯誤してくださった対処法が豊富に出ています。
最新だとありませんからね。PCやスマホに詳しいブロガーさんは、そういう記事(最新バージョンを購入してのレビューを載せてくれる)をとても分かりやすく載せてくれます。
ネクサス5が完膚なき崩壊を遂げてから2か月、スマホのない生活は仙人みたいで楽しかったですが、
次回のスマホに求める基準
さすがに支障が出てきたのでした。一応、その間、次回機種をどうするか考えていまして、以下の基準を満たしていたのがZenFone Goです。
●SIMフリーにする(経験上キャリアに比べてとんでもなく安い。この旨味を知ったらキャリアには戻れない。Wi-Fiの体感や自分の頻度・経済状態によって気軽に変えることが出来る)
●通話付きSIMにしない(050plusに入っているので必要ない。しかし、近年データSIMのみだと電気を喰いすぎるセルスタンバイ問題があるというので、SMS付きのものにする。100円UPのみ程度なので)
●中古にはしない(前回壊れたSIMフリー機種Nexus 5は二回目だった。中古機種だったが使いやすかったのでまた中古にしようと思ったが2年でああいう状態になった。中古でも3万した。ならば安い新機種にして頻繁に変えた方がいい)
●保障はつけない(上記理由と同じ。最初のネクサス5洗濯機に入れて破損したが、たぶん、保障はつけていてもここまでだと無償交換はしてくれない。保障代月々500円余分に払ったら年間5000円はいく。)
●セキュリティソフトは付けない(Googleさんはウィルス対策は必要ないと言っている。ノンリスクを求めるなら入れる方がいいと思いますが考え中。)
●一万円台のものにする(上記理由で2年程度で壊れる、新機種に買い替えることを念頭。あくまでネット通信はPCを中心にするから)
●最新機種にはしない(既に書きましたがZenFoneは色々なバージョンが出ていて、最新は3?なんですか?トラブルの対策記事が最新でないものは豊富なので)
●テザリング対応にする(ネット全般をwi-fi walker wimaxの使い放題ルーターだったんですが、その2年縛りがもうじき終わる。最近、バッテリーがすぐなくなり通信速度が不安定になっていた。持ち歩くのも面倒くさいなあと思いはじめ、辞めることにする。そこでスマホをルーター代わりにしてみるのはどうかと)
●バッテリーが大きいこと(「ZenFone Go」は3,010mAhです。上記テザリング対応は電池を喰うのがネックなので。出来る限り電池が持つものを選びたかったのです)
で、検討の結果「ZenFone Go」が一番合致していると思いました。
SIMカードは楽天で
SIMカードは楽天の10GBです。電話やLINEを頻繁に使わないし、私はゲームや動画をいたしません。
SIMフリーなので不自由ならまた違う会社やバージョンにすればいいんですね。
10GBなら十分でしょう。それでたった2000円程度です。ルーター月々3500円を辞めて、 SIMカードに絞ります。
SIMカード(事務手数料)【楽天モバイル】 【送料無料】【SIMフリー】【iPhone・Android対応】【格安スマホ】
UQとかイオンとかSIMフリーは各社花盛りですが、私は楽天にしています。楽天はポイントが貯まりやすく、使用料をポイント払いできるのが狙いです。楽天モバイルの通信はある人は通じないというし、ある人は快適だという。私は一年使ってきて、楽天モバイルのSIMはワイマックスよりよく動きました。場所にもよると思います。街中のマンションだからワイマックスは通じにくいという説もあります。楽天モバイルも最近は混雑してきて遅い場所もあるという。またダメなら変えたらいいんです。どうせSIMフリーなんだから。
楽天モバイルでZenFoneGoをSIMフリーカードSMS付きで一括購入しました。一か月目はデータは無料で13000円程度です。安すぎます。大丈夫だろうかと不安になりましたが、新機到着後今日で3日目、非常に快適です。
これで月々の通信費(機種代金は除く)
スマホ及びルーター通信代 2500円(PCを繋がない人は525円ですみます)になりました。050plus料金 500円程度 合計3000円程度で済みます。今まで電話・通信費に5000円前後かかっていたので、これで十分です。
様子を見て変えていきます。SIMフリーのいいところはそこです。どんどん変えていけるのだから。2年縛りというのがほんとに意味不明のばかばかしい仕組みだとつくづく思います。その間どんどん新機能の機種や安いプランが出ているというのに。
今回、ZenFoneの使い心地を試すため、ヨドバシに行きましたが、色んな店員さんがワヤワヤ寄ってこられて、説明を受けました。が、どの人も自分のところが一番安く通じやすいと熱心です。その話を聞いて比較検討しているだけで頭がグルグルしてきます。
私も結構めんどくさがり情報弱者でオバちゃんなんだから店頭で店員さんに聞きながら楽しく接客されながら考えたいですよ。
けど、かつて●モバイルの店員にあれよあれよと言うがままに契約し、ぜんぜん回線が通じないわ文句を言ったら色々な意味不明なキャンペーンでわやくちゃにされ別の機種やらルーターを契約するはめになった苦い経験があります。それらの縛りが解けるまで5年は要しましたのでSIMカード&安フリー機種がいいと確信しています。
明日は、使い勝手やテザリングについてレポートします。