結局、この後、良さそうな心療内科のカウンセリングにかかってみることになります。(またマンガにするかも)
カウンセラーとか、トンデモ系もいるし、相性もあるし、一概にいいとは言い切れませんが、私は、そう悪かないわ、と思いました。対面で話せると気が楽になります。夫や家族や友人も親身になってはくれますが、依存しすぎたり愚痴をこぼしすぎないかと心配になりますよね。でも、こういう仕事としてやってる第三者なら踏み込みすぎないコツを知ってるので、安心して吐露できる。
今回実感したのは、がん相談室の方やら、臨床心理士さんとかは、うろたえて泣く人を相手にするプロなんだな、と思いました。判断を下す人、というよりは、判断に迷ったり立ち止まって動けない感じでいるのを手助けしてくれる人達かも、と思いました。特にガン相談室の方は、小さな悩みでも気軽にWELLCOME!といった雰囲気で、ありがとうございました。
患者会も有効です、ということだったので、体調が落ち着いてきたら、入りたいと思いました。
■アピタル乳がん夜間学校
ゆふこさんのブログで教えていただいたのですが、アピタル乳がん夜間学校というのがある。
折しも、乳がん癌患者さんの心のケア、というのが先週のテーマ。自分の悩んでいたことの答えが結構ある。昨夜、ウンウン言いながら観てました。
過去ビデオがあるので、いつでもパソコンで学習することができる。気になる薬のことも、放射線治療のことも、素晴らしい先生方がじっくり講義してくださっている。ひとつひとつ、疑問や不安が解けていく…。治療をしながら道を開いてくださった先輩の方々、真摯な取り組みをなさっている医療人の方々の労苦の賜物ですよね。感謝です。
次回は、NHKにも登場されていた桜井なおみさん。楽しみ。