新しいキノコが!
松たか子 みたいな名前ですが…「松きのこ」
京都駅 地下改札のわきに、京都の地方物産が出店していることがあります。そのうちの一つのお店のチラシをポケットに入れていたものです。だから写真はしわしわです。
京丹波キノコ園 株式会社さんです。(2013年以降、更新がストップしていて、オンラインショップへのリンクも未作成?)
そこのオリジナル品種改良商品なんですね。
呼び文句が「マツタケの成分が80%!?入っているよ!」とか言ってはったような気がしますが…。ほんまかいな。80%マツタケならもうマツタケ同然だよ!マツタケ養殖の世界は、今やそこまでいっているのか!!
値段がそこそこするのと嵩張りそうなので、出先の帰りに寄って買おうと思ったら忘れていました。
生に近い状態で食べろ、と。一体どんな味なんでしょうか。
どこにもないキノコ「松なめこ」!!よくわからないけどスゴイ!
丹波といえば、京都の台所…。店には大きくて美味しそうなキノコが並んでいました。
色々な品種のキノコが市場に登場
最近よく行くのが京都三条近くの「京都八百一」ビルなんですが、そこには「本しめじ」というのが売られていました。通常スーパーで売ってるシメジ(あれはヒラタケの一種らしい)とは違い、プリプリとした味の濃いキノコで
これがほんまのシメジってやつかっ!
と舌つづみを打ちました。お値段も高いのと安いのとある。安いのは、子ぶりなんですが、それも十分美味しい。
この「松なめこ」や「松きのこ」もそのうちスーパーの店頭に並んだりするかもしれません。